
Eames Elephant by Vitra.
「イームズエレファント」は、プライウッドを成型する技術を用いて、1945年にチャールズ&レイ・イームズによって開発されました。この愛らしいオブジェは、子どものおもちゃにしたり飾ったりと、子どもから大人まで楽しい気持ちにしてくれます。 現在は屋外でも使用可能なプラスチック製となっています。 このシリーズは、小ぶりな「イームズエレファントスモール」とプライウッド製の「イームズエレファントプライウッド」の3種類での展開がされています。 #EamesElephant #chair #children #vitra #Vitra

Coffee Table by Vitra.
コーヒーテーブルは1944年、イサム・ノグチによってデザインされました。 ガラスの天板や脚部が有機的なフォルムで、まるで彼の彫刻作品の1つであるかのようなデザインです。 脚は、重く頑丈なガラス天板を安定して支えるため、天板と直角に配置されています。 素材はブラックアッシュ、メープル、ウォールナットの3種類があり、空間の雰囲気に合わせて選択することが可能です。 #CofeeTable #Table #vitra #Vitra

.03 by Vitra
.03はシンプルでしなやかな美しい形状が特徴的な椅子です。1998年にベルギーのデザイナー マールテン・ヴァン・セーヴェレンとVitraが共同で設計した最初の製品です。
シートは当時では珍しい弾力性のある一体型のポリウレタンフォームで作られ、座った時、体のラインに合わせてしなります。シート内部はリーフスプリングを内蔵したスチールフレームで構成されており、シンプルな見た目からは想像もつかない驚異的な座り心地と快適性を備えています。 #Vitra #chair #Maartenvanseveren

Pacific Chair by Vitra
Pacific Chairはタスクチェアとしての機能性と柔らかで穏やかなデザインという二つのコンセプトに基づき、エドワード・バーバー & ジェイ・オズガビーにより設計された椅子です。
リクライニング機能、バックレスト調整、座面・アームレストの位置調整など長時間、快適に作業をするための機能性を備えています。リクライニング機能ははシンクロナイズドメカニズムにより、腰かける人の重さに合わせ最も心地よく感じる強度に自動調整されます。リクライニングを自分好みに調整することも可能です。 更に特筆すべきは、外見にはそれらの機構がみえないようデザインされていることです。
多様な機能とシンプルで穏やかなデザインの両立は、このような細かなディティールに対するデザインによって生み出されています。 #Vitra #Pcificchair #Taskchair

All Plastic Chair by Vitra
All Plastic Chairはその名の通りプラスチック素材を用いてつくられた椅子です。 ロンドン・東京・パリを拠点に活動するデザイナー ジャスパー・モリソンによってデザインされました。彼は「スーパーノーマル」という独自のデザイン哲学を掲げており、「究極のシンプル」とも言える無駄なものを削ぎ落とした実用性の高いデザインが特徴です。 All Plastic Chairはまさに彼のデザイン哲学が投影された製品と言えるでしょう。 外見はヨーロッパの伝統的な木製椅子のようなですが、一つ一つのパーツは丈夫で曲がりにくいポリプロピレンからできており座面と背もたれは座る人の身体に馴染み、ゴム製のシャフトが軸となり柔軟にしなることで快適な座り心地を実現しています。丈夫で耐久性のあるプラスチック素材のためアウトドアでの使用も可能です。 シンプルな外見ながら、座り心地を追求した設計で住居・カフェ・レストラン・パブリックスペースなど多様なシチュエーションでの実用性を備えています。 #Vitra #Allplasticchair #chair #Jaspermorr

Workbays by Vitra.
Workbaysは、オフィスの典型的な環境や構造の考え方を破り、再定義する考えのもと開発されたユニット式の家具です。用途に合わせた3つのタイプから選ぶことができます。 オフィスや公共スペースなどのオープンな環境であっても、集中して作業を行うことの出来るもう一つの空間を簡単に作りだすことが可能です。パネル部分は防音性に優れ、周辺環境のノイズを軽減させる働きがあるため、電話やビデオ会議のスペースとしても利用することができます。 パネルと座席、天板と支柱の色をそれぞれ選ぶことができるため、空間にマッチした組み合わせを選択できる点もWorkbaysの魅力の一つと言えるでしょう。 #Vitra #vitra #workbays

Click by Vitra
Clickは頑丈でかつ機能性に長けた折畳み式のテーブルです。イタリアのプロダクトデザイナー アルベルト・メダによってデザインされました。
天板裏のボタンを押すことで簡単に折りたたむことができます。オプションのスタッキングドーリーを用いれば、折りたたんだ状態で10台まで重ねての格納・移動ができます。また、アルミニウム ポリッシュ仕上げのしなやかな脚は他の折畳み式テーブルと一線を画した美しさです。
折畳み式テーブルとしての機能性・可動性だけでなく、テーブルそのものの美しさまで考えてデザインされた製品です。 #Vitra #Click #Foldabletable

Visavis 2 by Vitra.
Visavis2はアントニオ・チッテリオがデザインした、美しいデザインと明快な構造、快適な座り心地が特徴の会議用チェアです。 スチールチューブのキャンチレバー構造の脚により、座る人の動きに合わせて座面がしなるため、非常に快適な座り心地です。また、一体化された背もたれとひじ掛けは柔軟で、背中をしっかりとサポートし、体勢の変化にも対応します。 カンファレンスやトレーニングなど大勢の人が集まる場所に設置するようにデザインされているため、脚にオプションのオーコネクターを取り付けることでたくさんの椅子を横並びにつなげることも可能です。さらにオプションでサイドテーブルを取り付けることもできます。 #vitra #Vitra #chair #Visavis2

Meda Chair by Vitra.
メダチェアは、快適さと機能性、美しさを兼ね揃えた、アルベルト・メダによってデザインされたオフィスチェアです。アルベルト・メダのデザインした他の製品同様、彼のエンジニアリングの知識を基盤とした技術と、美しさが両立した特徴的なデザインです。 背もたれをリクライニングさせ、好きな角度で固定することが可能です。また、座面はハンモックのような構造で体にフィットするので、非常に快適な座り心地です。座面の張地はレザーかファブリック、背もたれの素材はレザーまたはメッシュからそれぞれ選択可能です。 #Vitra #vitra #vitra #chair #MedaChair

Rookie by vitra.
コンスタンチン・グルチッチのデザインによって2018年に登場したRookieは、従来のオフィスチェアにはまらない軽快なデザインが特徴です。 デザインはシンプルながら、座面と背もたれの高さ調節という基本的な機能は搭載されています。また、背もたれと座面は腰掛ける人の動作に合わせて柔らかくしなり、最小限の調節で高い快適性を生み出す柔軟性を備えています。 大学やオフィス空間はもちろんのこと、柔軟な動きが求められるワークスペースにも適していると言えるでしょう。 #Vitra #vitra #chair #Rookie